俵ヶ浦半島の魅力発信!!|チーム俵

Blog&News

Blog & News

December 23 2019

半島の魅力を味わうウォーキングイベント「第16回 展海峰コスモスウォーク」を開催!

清々しい秋晴れの日、10月13日に毎年恒例の「展海峰コスモスウォーク」を開催しました。
前回、3月に予定していた菜の花ウォークが天候不良のため中止となり、約1年ぶりのウォーキングイベントです。今年のコースは俵ヶ浦歴史遺産トレイル。約10kmのロングコースですが、折り返し地点となる日本遺産「佐世保要塞 丸出山観測所跡」からは、九十九島の絶景を眺めることができる半島の魅力が詰まったコースです。
 

コスモスが咲き誇る展海峰を拠点に開催したコスモスウォーク。


 

今年で16回を迎える「展海峰コスモスウォーク」は、俵ヶ浦半島の4町内会の親睦の場として16年前にスタート。各町内のお母さん方が腕によりをかけて作った手料理の屋台が並び、近隣の多くの人が楽しみにする恒例イベントとして成長してきました。

イベントで歩くコースは、各町の住民の皆さんが、見どころなどを出し合って作ってきた俵ヶ浦半島トレイルの4コース。それぞれが町の魅力を伝えるのもで、ウォーキングイベントは、参加者の皆さんと一緒に半島の魅力を楽しむ大事な機会です。

イベントの準備は、広報から始まって各方面への連絡調整、コースの草刈りや清掃、各町からの屋台出店やふるまいの準備、当日の運営や警備など、多くの人手が必要です。16年続けてきた恒例のイベントも、各町の負担が重く感じられるようになっていました。

そこで昨年から実施主体をチーム俵に移し、各町内会の協力で開催するよう体制を整え、新しい企画も少しずつ盛り込んでいくことになりました。

俵ヶ浦町の山口館長。イベントでは町内会の皆さんと一緒に参加者をお出迎え。


 

参加する皆さんに楽しんでいただけるように、景品が当たる抽選会企画や振る舞いのぜんざいなどを用意。地域で採れたミカンや野菜など、抽選会の景品にと持ち寄ってくれる方々もいて、地域の皆さんに支えられながら準備をしてきました。

今回のウォーキングイベントを担う、チーム俵トレイル部副部長の長嶺達夫さんは、
「準備の中でもウォーキングコースの草刈りが大変なんですが、町内会でやっている草刈りが終わった後にコースの草刈りをしてくれた方もいたそうです。この時期、各町内会も行事などで忙しいんですが、皆さんの協力のおかげで無事当日を迎えることができました。あと、一番気になっていたことは天候。前回、中止の判断をした後に天候が回復したという苦い経験もあって、その判断が難しく、中途半端な天候にはなってくれるな、と思っていました。」
とこれまでを振り返ります。
 

そして迎えた開催当日。心配された台風も逸れ、市内外より200人を超える方々が集まりました。

スタート前、参加者で賑わう展海峰。


 

受付では、「木のものづくりプロジェクト」で製作してきたバードコールの販売も行っています。俵ヶ浦町の前町内会長、湯浅さんが店番に立ってバードコールを鳴らし、まるで鳥を呼ぶようにお客さんを呼び込みます。早速バードコールも売れ始めました。

ウォーキング参加者にバードコールを紹介する湯浅さん


 

ウォーキングイベントは、俵ヶ浦半島の取り組みを多くの方々に知っていただく良い機会。バードコールを始め、取り組んでいる料理メニュー開発のテスト販売なども行なっています。

9時30分となり開会式。主催・チーム俵の森宗幸彦さん司会による第一声に始まり、来賓の方々のご挨拶、半島内の老人ホーム・海南荘スタッフによるラジオ体操と続きます。

開会式でコースの紹介や注意事項などの説明を行うチーム俵の森宗さん。


 

スタートして最初に展海峰園内のコスモス畑を巡るのは、前回から取り入れたアイデア。今年は8月の大雨や台風の影響もあり開花がやや遅れたものの、咲き渡るコスモスに参加者の皆さんの笑顔が広がります。

展海峰のコスモスを眺めながらのスタート。


 

近年は半島以外から来られる参加者も多くなり、中には毎回参加していただいているリピーターも。「今年は距離が長いねー」と言いつつ、張り切っておられるご様子。

展海峰を出てしばらく歩くと、休憩ポイントに到着。
こちらでも地元の方々がお茶や半島の蒸かし芋、みかんなどを振る舞います。今回は、「ハーブプロジェクト」で栽培しているハーブを使ったアイスハーブティの試飲も行いました。歩き疲れ始めた頃にすっきり飲めるハーブティは大好評。販売を熱望する声もいただき、これからの商品開発の励みになります。

中継ポイントでは地元の方々によるおもてなし。すぐに人だかりが。

みかんや柿、ふかし芋など、たくさんのおもてなしで、みなさんゆっくり休憩を。

俵ヶ浦半島で栽培したハーブを用いたハーブティを提供。


 

またしばらく歩くと、折り返し地点の日本遺産「佐世保要塞 丸出山観測所跡」。絶景を前に長居してしまう方々ばかりで、あっという間に人だかりが。


 

ちょうど稲刈りの時期でもあり、掛け干しをする姿を横目にウォーキングは続きます。
我先にと先頭を進む子どもたちや、のどかな景色を楽しみながら歩く人、周りの流れに乗って雑談しながら歩く人、自分のペースを守りながら本格的に歩く人。皆で一斉にスタートするウォーキングイベントですが、皆さん自分のスタイルでトレイルコースを楽しんでいます。

稲刈りシーズンのこの日は、ちょうど掛け干しの作業を行うご家族も。


 

ウォーキングゴール後は恒例のぜんざい。今回も野崎町の料理名人・森宗カツ子さんが丁寧に炊き上げた小豆です。疲れた体に甘さが染み渡る絶品。
展海峰の屋台には、地元のお母さん方のチーム「マザーズたわらんだ」による「季節のおこわ」や「手作り魚ロッケ」、青葉の散歩道の「スペシャリティコーヒー」のほか、「野崎仕込みの押し寿司」、「鶏の炭火焼き」が並びます。ウォーキング参加者に加え展海峰を訪れたお客さんも混じり、商品が多数完売する盛況ぶりでした。

参加者の疲れを癒す、絶品のぜんざい。

マザーズたわらんだのおこわや魚ロッケはすぐに完売。


 

終了後、長嶺さんは、
「参加した皆さんの様子を見られたのはゴールされてからだったんですが、皆さん充実されているようで良かったです。参加人数も満足いくものでした。地元からの参加者が少なかったことはひとつ残念でしたが、告知や運営面なども工夫したり、人手不足なところを解消したりしていければと思います。」
と、イベントをさらに良くしていきたいと語ります。

これまでウォーキングイベントを開催してきた俵ヶ浦半島開発協議会の大谷会長は、
「若手の皆さんでこうやって続けていってもらえるのは嬉しいですね。チーム俵に移って色々と試している段階かと思いますが、今でも町内会の役割はありますし、チーム俵と町内会とでうまいやり方ができていけばと思います。」
とのこと。

ウォーキングイベントをきっかけに初めて俵ヶ浦半島を訪れる方も多く、半島の魅力を知っていただける絶好のチャンスです。同時に、半島住民の方々が集まる貴重な機会であり、地域の皆でお客さんをおもてなしできる時間でもあります。

これからも皆さんに楽しんでいただけるウォーキングイベントを企画していきたいと思います。
次回は3月、春の菜の花ウォークです。皆さんのお越しをお待ちしています!
 

Category

  • 半島Meets…
  • PICK UP
  • Topic|半島の旬
  • Eat|味わう
  • Play|遊ぶ
  • Life|暮らす
このページの先頭へ戻る