俵ヶ浦半島の魅力発信!!|チーム俵

Blog&News

Life|暮らす

  • 佐世保湾を一望、
    運命的な場所との出会い
    俵ヶ浦半島に来る前にアメリカユタ州の自然豊かな田舎町で暮らしていたのですが、その経験がきっかけとなって妻の故郷の佐世保に移住、ずっと探し求めていた理想の土地に出会いました。念願の新居、佐世保港と対岸の針尾島が一望できるリビングやデッキで過ごせるこの上ない贅沢な時間で心豊かな夫婦時間を過ごしています。
    俵ヶ浦町在住 バーゲンハイアーさん、モト子さんご夫妻
  • 教わることが多い、
    発見だらけの今の暮らし
    リビングから九十九島の入江が見えるロケーションが一目で気に入り、下船越の丘の中腹に建つ家を購入しました。ご近所の方から教わった畑作りでキュウリやアスパラ、トウモロコシが実り、料理する時間もますます楽しくなりました。ここには昔ながらの暮らしが残っていて、生活の知恵を学べることも豊かだと感じています。
    下船越町在住 馬場 英明さん、みどりさんご夫妻
  • 寺の畑に集う
    子供の笑い声で元気になれる
    ここ、六大寺ではひと昔前まで新四国八十八カ所の霊場として船で渡って来られる巡礼者をお迎えしていましたが、今は近所の子供達と一緒に季節ごとに野菜作りをしたり、それを感謝の気持ちとともに頂くといった食の寺小屋のような場所となっています。自然や命の繫がりや尊さを子供達に伝えるたびに目がキラキラ輝きますよ。
    庵浦町在住 六大寺 山田住職

移住へのステップ

自然豊かな俵ヶ浦半島で暮らしてみたい、子育てをしたい。
少し手続きに時間はかかりますが、気軽にご相談ください。
市街化調整区域における
建築等の許可について
佐世保市都市整備部建築指導課
TEL 0956-24-1111
俵ヶ浦半島は、自然環境や営農環境を保全するため、全ての地域が市街化調整区域に指定されています。
そのため、住宅を新築したり、お店を開店したり、空き家を借りて住居する場合でも、都市計画法の基づく許可を得る必要があります。
許可を得るためには、立地や設備等、いくつかの基準に適合しなければなりません。俵ヶ浦半島への移住を検討される場合は、許可の基準等について佐世保市役所にご相談ください。
流れ
  • 一般的な流れを掲載しており、許可手続きが不要な場合や改修等が不要な場合もあります。
  • ②、④、⑥、⑦については建築士等、⑤については宅地建物取引士等の専門家に、必要に応じてご相談ください。
このページの先頭へ戻る